-
広がれお米の可能性!甘酒の素360g入り(コップ約4杯分)
¥630
10%OFF
10%OFF
お米と米糀のみで作りました!100%お米由来の甘さを感じてみてください! 甘酒として飲む以外にも、料理やお菓子作りなど色んな使い方ができます。お米の消費量が減り続けているご時世に、甘酒でお米の可能性を広げて行けたらと思います。 クックパッドで簡単なレシピを公開していますので、「クックパッド 草野農場」で検索してみてください。 以下、甘酒の素の製造方法や原材料、オススメの使い方などを書いていきますのでご興味のあるところをお読みください。 ▼甘酒の素の製造について 草野農場が所有する食品加工所にて製造しております。製造方法はまず、うるち米ともち米を混ぜたご飯に米糀と混ぜ合わせ、55℃の環境で12時間寝かせてデンプンを糖化させます。袋詰めしたのち80℃で30分の湯煎をし発酵を止めています。 ▼原材料について 米糀、滋賀県産うるち米、滋賀県産もち米です。 うるち米、もち米、米糀の原料になっているお米は草野農場が栽培したものを使用しています。米糀は、長浜市内の糀屋さんにお米を持ち込み、仕込んでもらっています。お米の栽培方法に関しては、おからと豆乳を肥料に使用し、除草剤や化学肥料等は使用せず栽培しています。 ▼保存方法について 要冷蔵にて保管ください。開封後はなるべく早めにお飲みください。 冷凍した場合は約1年ほど保管できます。 ▼コップ何杯分? 以下で紹介しているレシピでグラス3~4杯分の甘酒が作れます。賞味期限はご注文からおおよそ1か月程度ですので、飲みきれる量でご注文ください。賞味期限までに飲みきれないと思う場合は、冷凍して頂くとより長く保管して頂けます ▼オススメの使い方 ○冷やし甘酒 甘酒の素100㏄、水100㏄をグラスに入れ、塩ひとつまみ、すりおろし生姜お好みで加えてよく混ぜます。氷を入れてしっかり冷やせばできあがり。 お米のエネルギーと塩分を補給でき、夏にオススメのレシピです。 ○定番の温かい甘酒 お鍋に甘酒の素80cc、水120㏄、塩ひとつまみを加えて火にかけ軽くひと煮立ちさせたら完成です。沸騰させることで米粒の中からうま味が出てきます。 ○レンジで簡単!ホット豆乳甘酒 甘酒を豆乳で3倍に薄めて,500Wの電子レンジで1分チンしたらできあがり。朝の一杯にオススメです。豆乳が濃いと感じる場合は、少し水を入れて薄めてみてください。 ○甘酒入りみそ汁 みそ汁を作る際にお味噌の3分の1~半分の量の甘酒の素を加えてください。甘酒にコクがプラスされます。 ○甘酒ヨーグルト プレーンヨーグルトに同量の甘酒の素を加え、よく混ぜ合わせたら完成です。単純に美味しい上に、整腸作用も高くなると言われています。きな粉やココアパウダーを加えるのもオススメです。 ▼ロゴマークについて 商品表ラベル下部の犬のイラストは草野農場のロゴマーク、通称「ハナちゃんマーク」です。草野農場が飼っていた犬の「ハナちゃん」をモデルに広島県尾道市の石川愛奈さんにデザインして頂きました。自然や経済に翻弄されがちな農業ですが、素直に、泰然自若に農と向き合っていきたいという思いを込めています。 その他、気になる点がございましたらお気軽にご連絡ください。 甘酒がヨーグルトと同じくらい身近な食品になればいいなと思っています。
-
甘さそのまま栄養アップ!五色米入り甘酒の素360g(コップ約4杯分)
¥630
10%OFF
10%OFF
商品説明 甘酒の素に五色米を加えて作り、彩りと栄養をプラスしました。 日常的に甘酒を飲まれる方の、甘酒ライフをより充実させる商品になればと思っています。 ノンアルコールですのでお子様やお年寄りにも安心してご利用いただけます。 以下、それぞれの特徴、オススメの飲み方や食べ方、原材料について書いていきます。 ▼製造方法について もち米、うるち米、五色米を混ぜて炊いたご飯に、お湯と米糀を混ぜ合わせ55℃~60℃の温室で12時間寝かしたら甘酒の素のできあがりです。 パックに小分けした後、80℃の湯煎をかけて発酵を止めています。 ▼コップ何杯分? 以下で紹介している2.5倍に薄める飲み方でコップ4~5杯分の甘酒が作れます。賞味期限はご注文からおおよそ1か月程度ですので、飲みきれる量でご注文ください。賞味期限までに飲みきれないと思う場合は、冷凍して頂くより長く保管して頂けます。 ▼吹き出し内のセリフについて 吹き出し内のセリフは基本的にランダムで発送しますが、贈り物などにご利用の場合はお好きな言葉を無料で入れさせて頂きます。できる限り10袋単位でのご注文がありがたいので、まずはご相談ください。 ▼甘酒の作り方(2.5倍に薄める) 甘酒の素80㏄と水120㏄を鍋に入れ、沸騰するまで加熱します。沸騰したら米粒が浮いてくるので、火を止めて塩を一つまみ入れ、かるく混ぜたら完成です。お好みですりおろしたショウガを入れてください。一度沸騰させることで米粒の中から美味しさが染み出てくるので、ただ薄めるよりグッと美味しくなります。オススメは2.5倍希釈ですが、お好みの濃さに調整してください。 ▼ミルク甘酒の作り方 甘酒の素60㏄と水60㏄を鍋に入れ沸騰するまで加熱します。沸騰したら牛乳(豆乳)60㏄と塩一つまみを入れ軽く煮立ってきたら完成です。草野農場のオススメは甘酒の素、水、牛乳を1:1:1の割合にすることですが、こちらもお好みの濃さを見つけてみてください。 ▼甘酒きなこヨーグルト プレーンヨーグルトにきなこをかけて、その上から甘酒の素をかけたらできあがりです。きなこと甘酒の素のバランスはお好みですが、きなこたっぷり、甘酒の素もたっぷりかけた方が美味しいです。 ▼甘酒入りお味噌汁 普段ご家庭で作るお味噌汁のレシピはそのままで、お水1カップにつき甘酒の素大さじ1杯を目安に入れて作ってみてください。入れすぎると甘くなってしまいますが、コクが出て美味しくなります。 ▼原材料について 米糀、滋賀県産うるち米、滋賀県産もち米、五色米です。 うるち米、もち米、米糀の原料になっているお米は草野農場が栽培したものを使用しています。栽培方法に関しては、おからと豆乳を肥料に使用し、除草剤や化学肥料等は使用せず栽培しています。 ▼米糀について 長浜市で大正時代から続く老舗の糀屋さん『小川糀』さんにお米を持ち込み、糀に加工をして頂いています。 ▼ロゴマークについて 商品表ラベル下部の犬のイラストは草野農場のロゴマーク、通称「ハナちゃんマーク」です。草野農場が飼っていた犬の「ハナちゃん」をモデルに広島県尾道市の石川愛奈さんにデザインして頂きました。自然や経済に翻弄されがちな農業ですが、素直に、泰然自若に農と向き合っていきたいという思いを込めています。 ▼セットでの販売について 既存の商品ページにない商品の組み合わせも対応しますので一度ご相談ください。例:甘酒の素1袋と五色米2袋と大豆1㎏が欲しい等
-
玄米入り甘酒の素360g入り(コップ約4杯分)
¥630
10%OFF
10%OFF
玄米、モチ米、米糀で作りました。 玄米らしい食感とうま味が感じられます。 甘酒として飲む以外にも、料理やお菓子作りなど色んな使い方ができます。お米の消費量が減り続けているご時世に、甘酒でお米の可能性を広げて行けたらと思います。 クックパッドで簡単なレシピを公開していますので、「クックパッド 草野農場」で検索してみてください。 以下、甘酒の素の製造方法や原材料、オススメの使い方などを書いていきますのでご興味のあるところをお読みください。 ▼甘酒の素の製造について 草野農場が所有する食品加工所にて製造しております。製造方法はまず、うるち米ともち米を混ぜたご飯に米糀と混ぜ合わせ、55℃の環境で12時間寝かせてデンプンを糖化させます。袋詰めしたのち80℃で30分の湯煎をし発酵を止めています。 ▼原材料について 米糀、滋賀県産うるち米、滋賀県産もち米です。 うるち米、もち米、米糀の原料になっているお米は草野農場が栽培したものを使用しています。米糀は、長浜市内の糀屋さんにお米を持ち込み、仕込んでもらっています。お米の栽培方法に関しては、おからと豆乳を肥料に使用し、除草剤や化学肥料等は使用せず栽培しています。 ▼保存方法について 要冷蔵にて保管ください。開封後はなるべく早めにお飲みください。 冷凍した場合は約1年ほど保管できます。 ▼コップ何杯分? 以下で紹介しているレシピでグラス3~4杯分の甘酒が作れます。賞味期限はご注文からおおよそ1か月程度ですので、飲みきれる量でご注文ください。賞味期限までに飲みきれないと思う場合は、冷凍して頂くとより長く保管して頂けます ▼オススメの使い方 ○冷やし甘酒 甘酒の素100㏄、水100㏄をグラスに入れ、塩ひとつまみ、すりおろし生姜お好みで加えてよく混ぜます。氷を入れてしっかり冷やせばできあがり。 お米のエネルギーと塩分を補給でき、夏にオススメのレシピです。 ○定番の温かい甘酒 お鍋に甘酒の素80cc、水120㏄、塩ひとつまみを加えて火にかけ軽くひと煮立ちさせたら完成です。沸騰させることで米粒の中からうま味が出てきます。 ○レンジで簡単!ホット豆乳甘酒 甘酒を豆乳で3倍に薄めて,500Wの電子レンジで1分チンしたらできあがり。朝の一杯にオススメです。豆乳が濃いと感じる場合は、少し水を入れて薄めてみてください。 ○甘酒入りみそ汁 みそ汁を作る際にお味噌の3分の1~半分の量の甘酒の素を加えてください。甘酒にコクがプラスされます。 ○甘酒ヨーグルト プレーンヨーグルトに同量の甘酒の素を加え、よく混ぜ合わせたら完成です。単純に美味しい上に、整腸作用も高くなると言われています。きな粉やココアパウダーを加えるのもオススメです。 ▼ロゴマークについて 商品表ラベル下部の犬のイラストは草野農場のロゴマーク、通称「ハナちゃんマーク」です。草野農場が飼っていた犬の「ハナちゃん」をモデルに広島県尾道市の石川愛奈さんにデザインして頂きました。自然や経済に翻弄されがちな農業ですが、素直に、泰然自若に農と向き合っていきたいという思いを込めています。 その他、気になる点がございましたらお気軽にご連絡ください。 甘酒がヨーグルトと同じくらい身近な食品になればいいなと思っています。
-
毎日のご飯に彩りと栄養をプラスする五色米(300入り1袋)
¥630
10%OFF
10%OFF
▼商品概要 合言葉は「毎日のご飯に栄養と彩りを」 この五色米でご飯が好きな人がもっとご飯を好きになれたら良いなと思っています。 この五色米は赤米、黒米、緑米、巨大胚芽米、もち米の5種類の玄米をミックスしています。白米1合につき大さじ1杯を混ぜてください。1袋300g入りですので白米約20合分になります。 食べ方、栽培の特徴、それぞれのお米の特徴については以下で説明していきます。 ▼五色米の食べ方(簡単) まず白米だけでお米を研いでください。白米1合につき大さじ1杯の五色米を研ぎ終わる1~2回前に加えて、白米と五色米を一緒に軽く研いでください。お米を研ぎ終えたら、いつもと同じ水加減で炊飯してください。 ▼五色米の食べ方(草野農場の食べ方) まず五色米1袋(300g)をボール等にあけ、水で3~4回すすぐように洗ってください。その後6~8時間(一晩)水に浸けて吸水させます。 一晩たったらザルでしっかり水をきり、製氷皿やジップロックなどに入れて冷凍してください。製氷皿等に1回分ずつ分けておくと便利かと思います。完全に冷凍されたら白米1合につき大さじ1杯の冷凍五色米を加えて炊飯してください。五色米は玄米ですのでそのままでは消化と吸収がしにくいのですが、吸水・冷凍させることで体内での消化吸収のしやすい状態になると言われています。 ▼栽培/生産方法、こだわり 近隣の豆腐屋さんや食品工場から廃棄されるおからや豆乳、乾燥湯葉だけを使って栽培しました。種は自家採取し温湯消毒をし、収穫後は1.9㎜の網で選別しています。化学肥料や畜ふん、除草剤、殺虫剤、殺菌剤等は使用していません。草野農場が管理する全ての田んぼで同様の栽培をしているため慣行栽培のお米が混じる事もありません。 ▼それぞれのお米の特徴 ○紫黒米、赤米、緑米 紫黒米、赤米、緑米は「古代米」と呼ばれる稲の原種の特徴を受け継ぐお米たちです。ビタミンやミネラル、食物繊維が含まれ栄養満点です。紫黒米は「アントシアニン」、赤米は「タンニン」、緑米は「クロロフィル」という色素がありますが、全て抗酸化作用があり「生活習慣病の予防」「美肌効果」などが期待できると言われています。また3種とももち米品種なのでモチモチした食感が楽しめるお米です。 ○モチ米玄米 滋賀羽二重もちという品種のもち米の玄米です。もち米を混ぜてご飯を炊くことでもちもち食感がプラスされます。 ○巨大胚芽米 胚芽が通常の約3倍も大きいのが特徴のお米です。胚芽の部分に含まれるGABAという成分が多く含まれています。玄米ですが柔らかくて甘くて食べやすいお米です。 ▼セットでの販売について 既存の商品ページにない商品の組み合わせも対応しますので一度ご相談ください。例:甘酒の素1袋と五色米2袋と大豆1㎏が欲しい等
-
黒さはじけるプチっと食感!草野農場の紫黒米(300g入り1袋)
¥630
10%OFF
10%OFF
▼商品概要 毎日のご飯に彩りと栄養をプラスする『紫黒米』の商品ページになります。 紫黒米や五色米で、日本が誇る「白いごはん」を楽しむ人が増えたらいいなと思います。 白米1合につき紫黒米小さじ1杯を混ぜて炊飯するとほんのり赤いご飯に炊きあがります。紫黒米の小さじ1杯は3~4gなので、1パック(300g)で白米約90合(13.5㎏)分になります。 食べ方、栽培の特徴、それぞれのお米の特徴については以下で説明していきます。 ▼紫黒米の食べ方(簡単) まず白米だけでお米を研いでください。白米1合につき小さじ1杯の紫黒米を研ぎ終わる1~2回前に加えて、白米と紫黒米を一緒に軽く研いでください。お米を研ぎ終えたら、いつもと同じ水加減で炊飯してください。 ▼紫黒米の食べ方(草野農場の食べ方) まず紫黒米1袋(300g)をボール等にあけ、水で3~4回すすぐように洗ってください。その後6~8時間(一晩)水に浸けて吸水させます。 一晩たったらザルでしっかり水をきり、製氷皿やジップロックなどに入れて冷凍してください。製氷皿等に1回分ずつ分けておくと便利かと思います。完全に冷凍されたら白米1合につき小さじ1杯の冷凍紫黒米を加えて炊飯してください。紫黒米は玄米ですのでそのままでは消化と吸収がしにくいのですが、吸水・冷凍させることで体内での消化吸収のしやすい状態になると言われています。 ▼栽培/生産方法、こだわり 近隣の豆腐屋さんや食品工場から廃棄されるおからや豆乳、乾燥湯葉だけを使って栽培しました。種は自家採取し温湯消毒をし、収穫後は2.0㎜の網で選別しています。化学肥料や畜ふん、除草剤、殺虫剤、殺菌剤等は使用していません。草野農場が管理する全ての田んぼで同様の栽培をしているため慣行栽培のお米が混じる事もありません。 ▼配送手段について 全国一律送料で送れる日本郵政クリックポストを利用します。ご指定の住所のポストに投函の形でのお届けとなります。 ▼セットでの販売について 既存の商品ページにない商品の組み合わせも対応しますので一度ご相談ください。例:甘酒の素1袋と五色米2袋と大豆1㎏が欲しい等